-
お知らせ
noteへの移行のお知らせ
このブログの記事を、少しずつnoteに移行しています。 新しい記事も、noteに書いています。今後は、すべての記事をnoteに移したら、このブログを閉鎖する予定です。 WordPressのメンテに手間がかかるから。 no […] -
お知らせ
このブログについて
管理人のプロフィール 50代。男。家族は妻がひとり。起業8期目です。裕福ではありませんが、普通にご飯を食べれています。 過去に離婚歴があります。その前後から生活が荒れ、人生が行き詰まりました。 勤め先はブラック企業で、い […] -
書いて未来を作る
「モテノート」にこんなことを書いてたら44歳のオジさんが半分の歳の女性と結婚できた
モテノート、というものを昔に書いていまして、そのことをインスタグラムにシェアしました。 投稿を以下に貼り付けます。 この投稿をInstagramで見る Tamura(@techou_daisuki)がシェアした投稿 長い […] -
書いて未来を作る
2023手帳会議 来年の時間とタスク管理システムは 手帳病の過去を振り返る
SNSでフォロワ諸氏の投稿を拝見していると、来年の手帳を検討する「手帳会議」を、皆さん始められています。8月。もう来年の手帳が発売される時期なんですね。 私も「2023手帳会議」をやりました。その結果を報告しておきましょ […] -
道具を評価する
B5のスマートキャンパスノートはなぜ最強なのか
ノートはコクヨのスマートキャンパスを使っています。B5で30枚、100円ちょっとのノートです。普通のキャンパスノートより紙が少し薄いから「スマート」というようです。 公式サイトを見ると中学生に向けた製品なのでしょうか。私 […] -
書いて未来を作る
B5ノートとシステム手帳を併用しています
手帳は一冊にまとめる主義です。それがいちばんストレスフリーです。PCもスマホもあるんだから、それでなんとかなるはず、でした。 以下は、私のインスタへの投稿です。 最大の問題は、視力でした。バイブルサイズのリフィルに、極細 […] -
書いて未来を作る
すべてのメモはタスクとなる
メモとはなんでしょうか。なんのためにメモするのでしょう。私は「発想をタスクとするためにメモする」と考えています。 発想は実行してこそ意味がある 発想は、実行して初めて意味を持ちます。どんなに優れた発想も、頭で考えているだ […] -
手帳の書き方
ずぼらでもシステム手帳を習慣にできる6つのポイント
ずぼらなので手帳が続かない、と悩んでいる方へ。25年間、システム手帳を使い続けてきた私が、手帳を継続するためのコツをまとめますので、参考にしてみてください。 手帳を使う目的を決める ひと口に「手帳」と言っても、使う目的は […]